仕事内容紹介

透析室の仕事の流れ

先ずは、透析を始めるための準備。
透析機器の準備(プライミング)や透析に使用する薬剤の準備、消毒やベッドの準備など滞りなく透析が始められるために必要な準備を臨床工学技士や看護助手などとチームワークで行います。

準備を整えたら出勤しているスタッフ全員で朝礼。その日の患者さまの情報を共有します。

患者さまの到着後、透析室への誘導なども行います。透析室に入室したら透析のはじまりです。

透析室への入室後、患者さまの体重を測り、その日の除水計画を立てます。
最近は透析の支援システムが導入されている施設も多く、体重を測ると自動的に除水量が計算されて各機器に入力されます。
除水計画が立てられバイタルサインの測定、その日の患者さまの状態の観察を済ませたらいよいよ透析のスタートです。

患者さまのブラッドアクセスの状態を観察して2本の透析用の針を刺します。
針を刺したところに異常が無ければ透析用の回路を針につないで透析機器をスタートさせます。

透析の治療時間は人それぞれに違いますが、平均4時間の治療が行われます。
ベッドに横になっているだけの治療に見えますが、4時間じっとしていることは簡単なことではありません。この時間を安楽に過ごしていただけるよう工夫して行くことも看護の仕事です。

透析治療中の時間を利用してフットチェックやフットケア。データや水分管理の教育も行われます。患者さまとコミュニケーションを取る大切な時間でもあります。

治療中にはカンファレンスも行い、医師などと情報共有をおこないます。

透析の時間が終わりに近づいてくると体調の悪くなる患者さまもいらっしゃいます。透析治療中は状態に合わせて定期的に患者さまのバイタルサインのチェックなどを行い、異常の早期発見・早期対応にも努めています。

それぞれの透析の時間が終了したら、透析のために体外に出ていた血液の回収が開始します。そして回収が済んだ患者さまから針が抜かれ止血。止血状態の確認後、患者さまは帰宅となります。このとき体調の悪い方がいらっしゃれば介助や看護を行います。

回収後の片付けやベッドメイキング・環境整備が終了したら、看護記録やデータの整理をしてお仕事は終了です。(2クール目の透析があるところは次のクールの準備が始まります)

ページの先頭に戻る


他部門とのかかわり

診察部

治療においての中心的存在です。患者さまに「より良い透析」を提供するため、生命予後に関わる合併症の予防や早期発見に向け、協働して治療に関わります。スタッフの知識・技術向上に向け、勉強会を開催する事もございます。

臨床工学部

透析医療に欠かせない医療機器の管理を中心的に行う存在であり、医療安全面も含め、透析室において司令塔としての役割を担っております。患者さまの生命予後に関わるKt/Vの向上等、診療部と共に協働して治療に関わります。

事務部

施設で発生する課題や患者さま・お客さまからのご提案に対して積極的に関わることで、迅速な対応を実現し、より快適で活気ある施設づくり、環境づくりに協力しています。施設全体・グループにおける業務改善や思いやり行動の推進に向け、積極的に発信しています。